金融・投資 資格 | 一般社団法人 金融リテラシー協会
金融・投資 資格 | 一般社団法人 金融リテラシー協会
  • 協会について
    • 協会について
    • アクセス
    • 理事
    • 推奨環境
    • 金融リテラシー向上に向けた企業及び団体の取組み
    • 会員情報
    • 定款
    • 会員について
    • 会員特典
    • 一般賛助会員 申込
    • 法人賛助会員 申込
    • 認定資格会員
  • 予定
    • 予定
    • イベント一覧
  • よくある質問
  • ログイン
  • お問合せ

FLA認定資格3級*CMFA

  • 一般社団法人 金融リテラシー協会
  • FL認定資格取得
  • FLA認定資格3級*CMFA

FLA認定資格3級*CMFA

  • FLA認定資格3級*CMFA

    3級資格は、金融リテラシー協会認定アドバイザー CMFA(Certified Member of Financial Adviser)です。

    金融リテラシー習得へのファーストステップ


    ・投資案件の正しい分析を可能に
    ・詐欺から身を護る知識を得る

    認定資格保有者として広報ができる


    認定証・認定資格ロゴの使用(ホームページ、名刺)などを通じて業界やビジネスでの現場でアピールが可能に
    認定試験に合格した方へ認定証を発行します。

    ※受講修了者とは、当協会認定スクールのカリキュラムを終了した者となります。

  • 受検資格

    18歳以上

  • 受検費用・研修費用

    費用 一般 会員
    受検料 15,000円/税別 10,000円/税別
    研修費用
    (テキスト代含む)
    40,000円/税別 30,000円/税別
    支払方法 銀行振込またはクレジット決済*JCB不可

    ※再受検の受検料は同額となります。
    ※研修は、当協会が認定した認定スクールで行ないます。

  • FLA認定資格3級受検要綱

    FLA認定資格3級受検要綱

  • 受検の概要

    受検試験日

    年4回 1月・4月・7月・10月予定

    *次回受検日 2019年9月29日(日)
    *次々回受検日 2020年1月 中旬〜下旬(日)予定

    ※2019年7月末現在

  • 出題形式・合格基準

    3級認定試験の出題形式・合格基準は下記のとおりです。

    試験種類 出題形式 問題数 制限時間 合格基準
    学科 筆記(マークシート形式) 50問 120分 70点以上(100点満点)
    実技 筆記(マークシート形式) 20問 60分 60点以上(100点満点)
  • 受検申請から結果発表までの流れ

    2019年度FLA認定資格3級,7月8日,9月2日,9月20日,9月28日,10月21日

    STEP1 申請開始

    受検申請方法は、個人申請と、団体申請があり、インターネットでの申請となります。
    受検費用の支払い方法は、クレジット支払または銀行振込が選択可能です。

    STEP2 申請締切

    お申込みは、受検申請および受検費用のお支払をもって申込手続完了となります。
    締切後の受検申請は受け付けません。また、期限までに受検費用のお支払がない場合、お申込みは無効になります。
    お申込み後のキャンセル、受検費用の返金、次回試験への充当はできません。

    STEP3 受検票発送

    1. 受検票は、申請時のメールアドレスにお届けします。
    2. 受検票メールを受取り次第、氏名・生年月日・受検番号・試験会場・交通機関等をご確認ください。
      ※記載内容に誤りがある場合、協会までご連絡ください。
    3. 受検票に本人確認用証明写真(縦4cm×横3cm、脱帽、上半身無背景)を貼付した上で、試験会場に持参してください。
      ※試験当日持参する本人確認書類が写真付の場合、証明写真貼付不要。
    4. 受検票メールが届かない場合は、協会事務局までご連絡ください。

    STEP4 試験当日

    試験当日の携帯品

    1. 受検票(本人確認書類に写真貼付されていない場合、証明写真を貼付)
    2. 本人確認書類
      本人確認書類について
    3. 筆記用具(HBの鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)
      ※ 筆記用具の会場貸し出しは一切いたしませんので、お忘れのないようご注意ください。

    集合時間

    試験開始前に試験についての注意事項説明があります。 試験開始時刻20分前までに必ずご着席ください。

    遅刻

    遅刻者の入室は、試験開始後30分までは認められますが、試験終了時間の延長はありません。

    ※遅刻と判断する基準は試験会場への入室時間です。 ※交通機関の遅延が生じた場合は、「遅延証明」を取得のうえ、可能な手段で試験会場にお越しください。 ただし、交通機関の遅延等が生じた場合、各試験会場において、試験開始時刻の繰り下げ等の対応をとることがあります。その際は、協会ホームページにてお知らせいたします。

    途中退出

    途中退室は、試験開始の60分後から試験終了の10分前までの時間は認められます。

    試験時間中のトイレ

    原則禁止します。ただし、やむを得ない場合には手を挙げて試験監督者の指示に従ってください。

    迷惑行為等

    試験時間中、物音や振動を発生させたり、声を出す等、他の受験者の試験を妨害する行為を行った場合は退室していただきます。また、くしゃみ・咳等の症状が頻繁に起こる場合、それが他の受験者の迷惑になると試験監督者が判断した場合には、席を移動していただくことがあります。

    試験時間中、机上に置くもの(置けるもの)

    机上に置けるものは、受検票、本人確認書類、筆記用具に限ります。飲み物・ペンケースなどは不可。携帯電話・スマートフォンなどの通信機能を有する機器を試験中に使用、または机上に置くことは禁止しています。これらの機器は、使用目的にかかわらず不正行為の対象となりますので、事前に電源を切ってカバンへしまってください(マナーモードも不可)。

    マスクの着用

    試験時間中、必要な方にはマスクの着用を認めます。 なお、本人確認のために、試験監督者が指示した場合は、一時的にマスクを外していただきます。

    受験上の注意

    1. 指定された試験会場以外での受験はできません。
    2. 試験会場では、試験監督者および係員の指示に従ってください。
    3. 不正行為があった場合は、試験の停止、採点の除外、または合格の取消し、以後の受験をお断りすることがあります。
    4. 退室は試験監督者の指示に従ってください。
    5. 解答用紙を試験会場から持ち出した場合は、無効となり採点されません。
    6. 試験終了後、問題用紙はお持ち帰りください。
    7. 会場内には時計が設置されていない場合がございませすので、各自腕時計を持参してください。
    8. 試験時間中の飲食は禁止です。
    ※腕時計の使用については次の注意事項をお守りください。 時計機能だけのもの、音を発しないもの(アラーム機能等がついていないもの)に限定します。 通信機能を有する機器(スマートフォン、スマートウォッチ 等)を時計として使用することはできません。

    STEP5 結果発表

    結果通知の発送について

    1. 結果通知は、受検申請時に入力された住所へ、普通郵便にて発送いたします。
      ※結果発表から1週間たっても結果通知が届かない場合は、試験事務課までご連絡ください。
    2. 合格発表は下記日程の午前10時より協会ホームページにて結果確認することができます。
      ※受受検号での検索方法になりますので、受検票を大切に保管しておいてください。なお、受検番号のお問い合わせには、原則としてお答えできません。

    認定証書について(合格者のみ)

    合格した方には、「認定証書」を郵送します。

    ※認定証書は、金融リテラシー協会の理事長名で発行されます。
  • 受検申請方法

    概要

    受検申請方法は、インターネット申請です。

    ご注意

    1. お申込みは、受検申請および受検手数料のお支払をもって申込手続完了となります。
    2. 締切後の受検申請は受け付けません。
    3. 支払期限までに受検手数料のお支払がない場合のお申込みは無効になります。
    4. お申込み後のキャンセル、受検費用の返金はできません。また次回への充当もできません。
    5. 締切は、受験申請最終日19:00(厳守)

    申請方法

    1. 金融リテラシー協会の会員の方
      会員Myページ内イベントから受検申請手続きを行ってください。
      会員Myページ
    2. 金融リテラシー協会会員以外の方
      以下のリンクより受検申請手続きを行ってください。
      受検申請
    ※インターネット受検申請にあたっては、「推奨環境」をご確認ください。
    推奨環境

FL認定資格取得

  • FLA認定資格
  •    FLA認定資格取得を目指す
  •    FLA資格は、金融リテラシーアドバイザーとしての信頼の証
  • FLA認定資格3級*CMFA
  •    FLA認定資格3級*CMFA
  •    受検資格
  •    受検費用・研修費用
  •    FLA認定資格3級受検要綱
  •    受検の概要
  •    出題形式・合格基準
  •    受検申請から結果発表までの流れ
  •    受検申請方法
  • FLA認定資格2級*CFLA
  •    FLA認定資格2級*CFLA
  •    受検資格
  •    受検費用・研修費用
  •    FLA認定資格2級試験要綱
  •    試験の概要
  •    出題形式・合格基準
  •    受検申請から結果発表までの流れ
  •    受検申請方法
  • FLA認定資格1級*FFLA
  •    FLA認定資格1級*FFLA
  •    受験資格
  •    受験費用・研修費用
  •    試験の概要
  •    受験申請から結果発表までの流れ
  •    受験申請方法
  • FLA認定資格マスター*MFLA
  •    FLA認定資格マスター*MFLA
  •    受験資格
  •    受験申請から結果発表までの流れ
  •    受験申請方法
  • 認定スクール一覧
  •    認定スクール一覧

カレンダー

 2023年03月 
日月火水木金土
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
定休日:土日

SNS

Facebook
金融・投資 資格 | 一般社団法人 金融リテラシー協会
金融リテラシー協会は、日本の金融立国化に貢献し、日本の新たな未来を創造するために作られた協会です。
詐欺にあわない知識、お金を活かすための知識、ふたつの知識の普及・啓発を行い、国民生活の向上と日本経済の発展に貢献し、金融経済教育の分野で活動する人材を育成します。

協会の事業

  • 金融リテラシーに関する研究会、講演会、座談会の開催
  • 金融リテラシーに関する情報の発信
  • 金融リテラシーの普及に関する教育機関の設置
  • 金融リテラシーの普及に関する企業研修、学校教育の実施
  • 金融リテラシーの普及に関する認定制度の確立と人材育成
  • TOP
  • 一般社団法人 金融リテラシー協会について
  • アクセス
  • 金融リテラシー協会定款
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する法律の基づく表記
  • 入会案内
  • 協会理事
  • 会員について
  • 個人賛助会員入会申込
  • 法人賛助会員入会申込
  • 会員規約
  • 注意喚起
  • イベント一覧
  • お問い合わせ
  • 新着情報一覧
  • よくある質問(FAQ)
  • コラム
  • リンク
TEL:03-6403-7698
住所:〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町8-2
Copyright(C) 2020 一般社団法人 金融リテラシー協会 All Rights Reserved